不妊治療保険適用の枠組み 2022.01.262022.01.26お知らせ 本日、厚労省から中央社会保険医療協議会へ提出された案です。 この記載から読み解くと、採卵の回数に制限は無いようですが、胚移植の回数に制限がかかるようです。 凍結胚の期限は保険でカバーできるのは3年のようです。それ以降は自費となるようです。 採卵個数や顕微授精個数、凍結個数なども考慮されています。骨組みはよく出来ていると思います。 あとはこれにどのような点数が付けられるのか?です。 厚労省の案は ↓↓↓をクリック 000887197 前の記事へ 次の記事へ 関連記事 13 電子カルテ導入について 2024年より、電子カルテシステムを導入することとなりました。 それに伴いまして、導入当初しばらくの間は電子カルテシステム操作が不慣れなこと、受付などの流れの変更等により通常より待ち時間がかなり長くなることが予想されます… 2023.12.132023.12.13お知らせ 05 1月の初診予約状況 1月の初診予約は現時点で1週間以内に取ることが可能です。 2020.01.052020.01.05お知らせ 11 院内動画アップロードのご紹介(安静室、採卵、検卵の様子) 院内の動画をアップして行きます。まずは3本です。以下のリンクからYouTubeでご覧ください。 1) 安静室 https:youtu.be/DfcpLKsrhAw 2) 採卵・検卵 ① https://youtu.be/… 2020.06.112020.06.12お知らせ
13 電子カルテ導入について 2024年より、電子カルテシステムを導入することとなりました。 それに伴いまして、導入当初しばらくの間は電子カルテシステム操作が不慣れなこと、受付などの流れの変更等により通常より待ち時間がかなり長くなることが予想されます… 2023.12.132023.12.13お知らせ
11 院内動画アップロードのご紹介(安静室、採卵、検卵の様子) 院内の動画をアップして行きます。まずは3本です。以下のリンクからYouTubeでご覧ください。 1) 安静室 https:youtu.be/DfcpLKsrhAw 2) 採卵・検卵 ① https://youtu.be/… 2020.06.112020.06.12お知らせ